どうもアキです!
アフィリエイトをしていると、たまにペナルティを受けることがあります。受けた時のショックは、かなり大きいですよね。
でもアフィリエイトをしている以上、ペナルティは誰しも受ける可能性があります。ただホワイトな手法で、サイトを作っているからといって安心していては危険です。
なのでこの記事では、ペナルティの怖さと、正しい予防策についてご紹介します。この記事を読むことで、ペナルティを受けにくいサイト作りを身につけられますよ。
ペナルティとは?
スポーツでもよく使われる「ペナルティ」という言葉は、ネットの中でもよくつかわれます。主に、「罰」といった意味です。
ブログやSNS、オンラインゲームなどでもペナルティは存在します。こういったペナルティは、アカウントの削除や停止などの措置が施されることがほとんどです。ですが基本正しい使い方をしている限りペナルティを受けることもないため、それほど神経質になる必要はありません。
一方アフィリエイトをする人が最も注意するべきなのは、SEOにおけるペナルティです。
SEOにおけるペナルティは、Googleから受ける罰のことをさします。Googleからペナルティを受けると、検索順位が大幅に下がったり、酷い場合だとインデックスを取り消されることも。そのためペナルティを受けたサイトは、検索エンジンからの集客がほぼ不可能になります。
そのためこれまで数カ月、数年とかけて費やした努力が水の泡になるといっても過言ではありません。しかも検索エンジンからの集客が減るという事は、アフィリエイターからしたら死活問題です。月数万から数十万と稼いでいたアフィリエイターも、ペナルティを受けることで収入が0になるわけですから。
しかもGoogleからのペナルティは、サイトを運営している限り誰でも受ける可能性があります。知らず知らずのうちにペナルティを受けている場合や、意外なことでペナルティを受けることもあるので注意が必要です。
ペナルティを受ける原因
Googleはガイドラインで、以下のように述べています。
◎具体的なガイドライン
次のような手法を使用しないようにします。・コンテンツの自動生成
・リンク プログラムへの参加
・オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
・クローキング
・不正なリダイレクト
・隠しテキストや隠しリンク
・誘導ページ
・コンテンツの無断複製
・十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
・ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
・フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、
その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
・リッチ スニペット マークアップの悪用
・Google への自動化されたクエリの送信https://support.google.com/webmasters/answer/35769?hl=jaより引用
上記のようなサイトやコンテンツを作成すると、ペナルティを受けやすくなります。
検索順位を意図的に操作しようと、被リンクを大量に送るブラックSEOなどの手法は、上記のガイドラインに違反します。でもこういった手法をする人は、あらかじめペナルティを受ける可能性があることを少なからず理解している人が多いです。
ですが意図的にガイドラインに違反をしていなくても、ペナルティを受けることがあります。それは内部リンクの送り方や、コンテンツの内容に問題がある場合です。
全てのコンテンツにアフィリエイトリンクを貼り付けたり、オリジナルコンテンツでも内容が他のサイトのものと酷似している場合などは、存在意義がないためGoogleからペナルティを受けたりすることがあります。
このように全てのペナルティが、悪意があるサイトへと与えられているという訳ではないので注意が必要です。
ペナルティの種類
ペナルティと一言に言っても、Googleには二種類のペナルティがあります。この二種類のペナルティは、性質が全く異なるので注意しましょう。
自動ペナルティ
自動ペナルティは、Googleのロボットが自動的に下すペナルティです。
- 不自然な被リンク
- コピーコンテンツ
- 隠しテキスト
- キーワードの詰め込み
など、ガイドラインに違反するサイトにペナルティを与えます。またアップデートによりペナルティを受けることもあり、特に通知があるわけでもないのでいつの間にかぺナルティを受けているなんてこともあります。
この自動ペナルティは自身でペナルティを受けていることに気づき、ペナルティを受ける原因となった箇所を探さなければいけません。ガイドラインなどを参考に、サイトを修正します。そしてGoogleが自らペナルティを解除するのをただ待つほかありません。
Googleのアップデートが行われるたび、たくさんのアフィリエイトサイトが順位が下がっています。そのため、アフィリエイトで安定的に稼ぐにはアップデートに影響されにくいサイト作りを学ぶ必要があります。
手動ペナルティ
ペナルティの中には、Googleの職員が直接下す「手動ペナルティ」があります。
この手動ペナルティは実際にGoogleの職員がサイト内を巡回し、不自然なリンクや低品質なコンテンツなどを見分けてペナルティを与えます。手動ペナルティを受けた際は、Google search consoleに通知があります。そのためペナルティの原因を修正したら「再申請リクエスト」を行い、ペナルティを解除してもらうことが可能です。
アフィリエイトサイトでもペナルティを受けないために
アフィリエイトでは、ペナルティを受けることは死活問題です。そのため、できる限りペナルティを受けないサイト作りを心掛ける必要があります。
ペナルティを受けないサイトといってもイメージがわきにくいと思います。でも実はすごく単純です。ペナルティを受けないサイト、それは「ユーザーが使いやすいサイト」です。
正しい情報はもちろん、他のサイトにはない情報が含まれた良質なコンテンツ。そして効率的に、ストレスなく回遊できるサイトを作れれば、Googleからペナルティを受ける確率をグッと下げることができます。
そのためサイト作りの際はコンテンツの量や被リンクの数などより、コンテンツの質と内部リンクの構築に力を入れてみて下さい。これらを意識することで、必然的に「ユーザーが使いやすいサイト」に仕上げることができます。ユーザーが好んだサイトは、Googleからも評価されるのでSEO的にも有利です。
まとめ
Googleのペナルティといえば、被リンクなどに意識がいきがちです。
でも実際のところ、被リンク以外のペナルティもたくさん存在しています。コピーコンテンツや隠しテキストなどの悪質なもの以外でも、不意に受けることがあるのがGoogleのペナルティです。
受けたらなかなかペナルティから解放されないので、アフィリエイトサイト自体を諦めてしまう人も少なくありません。
このようなことになる前に、正しい方法で正しいサイト作りを実践してください。
もしアフィリエイトの正しい方法や、良質なコンテンツの作り方について学びたいなら教材を利用するのも一つの手です。教材の中や塾の中には、ブラックSEOのようなペナルティを受けやすい手法を教えるものもあります。でも正攻法の手法を学ぶ方が、長期的に安定するサイトを作ることができるのでおすすめです。
下記の教材は、アダルトアフィリエイトですが動画などは扱いません。むしろ物販アフィリエイトの基本的な部分から、良質なコンテンツの作り方まで学べます。そのため独学でアフィリエイトを学ぶのに疲れた人にはもってこいの教材なので、気になる人は一度試してみて下さい。
もしアフィリエイトの教材や塾のことで疑問があればいつでも、わたしに問い合わせて下さい。
ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
アキでした。
私もアフィリエイトを始めた当初は、進む方向がわからず一人で悩んでいました。学力も低く、才能や、センスなんか全くありませんでした。両親が経営する会社でも、まともに働けない落ちこぼれ。
そんな私に、新しい人生を与えてくれたのはアフィリエイトです。今では誰にも縛られず、自由な人生を満喫しています。
もしあなたが、進む方向や具体的に何をすればいいのかわからないのであれば、一度私にメッセージを送ってください。あなたの人生を変える手助けができればと思います。
人生を変える努力をするのはあなたですが、一人では不安なことばかりです。ですがその不安や挫折を乗り越え、努力を続けた先には必ず心から幸せを感じられる人生がまっています。まずは一歩踏み出すことから挑戦してみて下さい!
私も心から応援しています!
クリックしていただけると、ブログ更新の励みになります